表面粗さのJIS規格
弊社カタログでは、最新JIS規格に基づきRa標記をしております。
表面粗さのJIS規格の最新のものは、JIS B 0601:2001になります。
面粗さを示すJIS規格には、古いものからJIS B 0601:1982、JIS B 0601:1994、そして最新の規格としてJIS B 0601:2001がありますが、各々定義している面粗さの表示記号が異なりますので、注意が必要です。
JIS B 0601:1982 | JIS B 0601:1994 | JIS B 0601:2001 ISO4287-1997準拠 |
---|---|---|
Ra:中心線平均粗さ Rmax:最大高さ Rz:十点平均粗さ |
Ra:算術平均粗さ Rmax:最大高さ Rz:十点平均粗さ |
Ra:算術平均粗さ Rmax:最大高さ Rz:十点平均粗さ |
記号 | 意味 |
---|---|
Rz | 最大高さ粗さのこと。並外れた高さを除き、断面曲線の基準長さの範囲内において一番高い山を数値化したもの。 |
Rzjis | 旧規格のRzのことで、十点平均粗さ。断面曲線から基準となる長さ分の範囲内において最大の山頂から3番目、最低の谷底から3番目を通る二本の平行線の間隔を測定した値。 |
Ra | 算術平均粗さ。断面曲線の中心に線を引き、中心線によって得られた曲線上の総面積を長さLで割った値。 |
表面粗さ記号の換算表 Ra、Rz、Rzjis(Rmax)
現状、図面により使われる粗さ記号が新旧規格で錯綜しており、厳密に換算することは難しいですが、概略として次の表を一つの目安とします。
お客様からお送り頂いた図面の中に三角記号でのご指示があった場合、弊社より折り返しご連絡し、Raの区分値をご相談させていただきます。
追加工のおよそのポジション | 在庫品のおよそのポジション |
---|---|
![]() Raの区分値:0.40a、0.80a |
![]() Raの区分値:0.80a、1.6a |
Rzjisの区分値 | Rzの区分値 | Raの区分値 | 基準値長さ Lの標準値 | 三角記号(旧表示) |
---|---|---|---|---|
(0.05a) | (0.05z) | (0.013a) | ▽▽▽▽ | |
0.1s | 0.1z | 0.025a | ||
0.2s | 0.2z | 0.05a | ||
0.4s | 0.4z | 0.10a | ||
0.8s | 0.8z | 0.20a | 0.25 | |
1.6s | 1.6z | 0.40a | 0.8 | ▽▽▽ |
3.2s | 3.2z | 0.80a | ||
6.3s | 6.3z | 1.6a | ||
12.5s | 12.5z | 3.2a | 2.5 | ▽▽ |
(18s) | (18z) | 6.3a | ||
25s | 25z | |||
(35s) | (35z) | 12.5a | – | ▽ |
50s | 50z | 25a | ||
(70s) | (70z) | |||
100s | 100z | |||
(140s) | (140z) | – | – | |
200s | 200z | (50a) | ||
(280s) | (280z) | (100a) | ||
400s | 400z | |||
(560s) | (560z) |